あけましておめでとうございます。
あっという間に2021年を迎えましたね。
去年はコロナ渦という世の中になり
いろいろと…不安な年となりました。
当店では初めてのイベントなし、営業時間の短縮で
営業させて頂きました。
去年を振り返っても仕方ないので、
(コロナも心配ですが…)
今年はどんな年になるか?
楽しみにしながら、大人の癒しと刺激的な空間で、
元気に皆様にお会いできますことを願っております。
今年も元旦より休まず営業しております。
ほんの少しですが、
昼間のお時間は、おせち料理をご用意しております。
お家で召し上がる機会がない方は、
是非とも少しでもお正月気分を
味わって頂けましたら嬉しいです。
おせち料理にはそれぞれに意味があります。
◎黒豆…豆は健康や丈夫という意味を表す語句でした。それにちなみ黒豆はまめまめしく働くようにと願いを込めています。
◎昆布巻き…よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。
◎栗きんとん…武士が戦で縁起を担ぐために昆布とともに勝負運を願って勝ち栗を用いていました。栗きんとんの黄金色が宝のようなので、豊かな年になるようにとの願いが込められています。
◎伊達巻…江戸時代に長崎の「カステラかまぼこ」がしゃれた人を意味する伊達者の身に付けていた着物のようだったので伊達巻と言われるようになりました。重要な書を巻き物にすることから、伊達巻のかたちを巻き物として捉えて知識が豊富になるようにと願いが込められています。
◎数の子…数の子はニシンの卵で、二親から大勢の子が出るという言葉をかけて、子孫繁栄を願っています。
◎田づくり…田づくりは畑の肥やしに使用できるほど多く取れたため、五穀豊穣の意味合いを持つようになりました。
◎紅白かまぼこ…かまぼこは日の出を象徴する色と形です。かまぼこの赤色は喜びやめでたさ、白色は神聖な意味があります。
数量限定ですが、1年に1度のおせち料理ですので、
お餅ともに祝い酒と共に
ご賞味下さい。
今年もスタッフ一同ご来店お待ちしております。
よろしくお願い申し上げます。
簡単ではございますが
ご挨拶とさせていただきます。
ハプニングバー横浜Muse ☆ナナ☆