旬のお野菜、春はまず
タケノコ
寒い冬に土の中でエネルギーをたっぷりと溜めて、
春に顔を出してくれるたけのこ。
久しぶりに皮付きの採れたてを頂きました。
米ぬかがなかったので、お米を少し
入れて湯がきました。
ゆで終わり皮をむくとタケノコのよい香りが
( *´艸`)しました。
タケノコを
使ったお料理
煮物
タケノコご飯。鉄板ですね。
これは珍しい
タケノコのキムチです。
キムチの元で和えただけ。
たけのこの効果と効能 は、
1.たけのこには亜鉛が豊富!- 酵素の成分や味覚を正常に保つ効能
亜鉛には味覚を正常に保つ効果もあります。
また、以前にも牡蠣でお話をしましたが、
別名「セックスミネラル」とも呼ばれ、
男性の前立腺や精子、女性の卵巣に多く存在しています。
また、性欲に関わるホルモン(男女問わず)にも影響しているため、
精力剤の成分としても亜鉛が多く使用されています。
パントテン酸は、3大栄養素の代謝に関わり、
エネルギーを生み出す効能があります。
また、抗ストレス作用のあるホルモンを分泌を
高める効果もあるため、ストレス対策にも有効です。
3.食物繊維セルロースが豊富なたけのこ – 便秘の解消やダイエット効果
セルロースとは不溶性食物繊維の一種で、
ブドウ糖が鎖状に結合したものです。
セルロースは腸内で水分を吸収してふくらみ、
腸内にある有害物質を排出する効能があります。
4.白いかたまりはチロシン – 脳の活性化や集中力を高める効能
脳を活性化してやる気や集中力を高めてくれるなどの効能があります。
アスパラギン酸は、疲労回復や体液のバランスを
整えるなどの効能があります。
また、アスパラギン酸には尿の合成を促進する効果もあります。
胃や腸を保護してくれる粘膜を形成し、
消化吸収を促進する効果があります。
体脂肪が気になる方におすすめです。
今まであまり気にしていませんでしたが、
意外に栄養効果豊富なお野菜ですね。
皮つきからのたけのこは、少々
手間がかかりますが、
香りが良くて美味しくいただきました。
☆ナナ☆