先日、ニジマス釣りに誘われて、
何年ぶりでしょうか。
釣りをしました。
1組こちらの河原に
河原にニジマスを放してくれます。
早速
釣りあげました(*^^)v
仮竿は、糸も細く、釣り上げたと
思ったらすぐに切れてしまったり、絡まってしまいます。
そんな状態なので、(;´Д`)
そこそこ釣り気分を味わった後は、
炭で火ををおこして、焼き準備に入りました。
よくやき(笑)
釣りたて、焼きたてはとても
美味しかったです。
ニジマスは、虹鱒と書き、サケ目サケ科に属する淡水魚。
日本では明治10年(1877年)に移入され、
長野県では大正11年(1922年)にニジマスの養殖がはじまりました。
一時は年間4,000トンを超える生産量がありましが、
消費量が下がったために、生産量も減ってきています。
ニジマスは、クセがなく淡白な魚ですが、
栄養バランスも良くて、DHA(ドコサヘキサエン酸)や
EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。
みんなで、どれだけ釣りあげたのでしょうか…
この何倍
数えませんでしたが…。
全部、内蔵を処理して分けました。
ニジマスの料理と言えば、塩焼きが一般的ですが、
持って帰ったニジマスは、
煮たり
ムニエルで美味しく頂きました。
久しぶりのアウトドアイベントでした。
☆ナナ☆